正しいベタの飼い方

ベタの水槽に適したサイズ

二個並んだベタ水槽

まず、ベタのオスは一つの水槽に一匹ずつしか飼えません。 闘争本能が非常に強いので、オス同士だと喧嘩してしまいます。具体的には、お互いに噛み合ってヒレが ボロボロになるそうです。こうなると鑑賞価値が激減しますので、オスは必ず単独で飼育しましょう。

ベタに限りませんが、魚はなるべく大きい水槽で飼うことをお薦めします。 なおベタは最低でも5L以上の水が入る水槽で飼ってください。10Lが理想的です。

よくベタはコップでも飼えるといわれますが、あれは半分間違いです。 あくまでも「なんとか飼える」程度で、水質の悪化が速いので長くは飼えません。

なお、生まれて間もない稚魚の状態なら1つの水槽でしばらく飼えますが、成長とともにエサの取り合いで 互いに噛みつくようになるので早めに単独飼育に移るのがベストですね。以下のような過密飼育は 稚魚のうちだけにしましょう。

水槽のサイズについて

30cm水槽のオリジナルイラスト

水槽のサイズは、水槽の正面側のガラス面の横の長さで計ります。 横の長さが約30cmなら「30cm水槽」、約45cmなら「45cm水槽」といいます。

但し、水槽の奥行きや高さは結構バリエーションがあるので、同じサイズ(横幅)でも 水量はそれぞれ多少異なります。

ベタにお薦めなのは、30cm水槽です。 このサイズですと、水質の変化も少なくて非常に飼いやすいですよ。 値段も安いですし、初心者の方にもバッチリですよ。

このサイズならコンパクトですし、水槽の置き場所にも困らないと思います。また45cm水槽でも充分です。ベタにはこのくらいが最適です。

ちなみに水槽はガラス製とアクリル製があります。どちらでも大丈夫ですが、丈夫で安価なガラス製をお薦めします。

ベタは水面からよく飛び跳ねるので、できるだけフタをしてください。

蓋をしない場合でも、水槽のフチから水面までは最低でも6cmは高低差を作ってくださいね。

また夏場は水温を下げるために、水位を下げてフタを開けましょう。そして冬場は、逆に保温のためにフタをしておくと効果的です。


ベタ水槽にも水槽台を

水槽台のオリジナルイラスト

ベタ水槽は基本的にコンパクトで軽いものですが、60cm用の水槽台があれば ウチのように30cm水槽を横に2個並べられます。安定感バツグンですので、 出来るだけ水槽台の使用を推奨します。

最も安価な水槽台はパイプフレーム式のもので、組み立てて使いますが非常に便利ですね。 高価な家具調の水槽台もありますし、飼育用品を収納できるのでオススメですよ。

水槽台は、既製品でなく自作する方もいますが、あまりオススメしません。軽い水槽なら まだいいですが、重い水槽には強度計算された既製品の水槽台を使いましょう。


水槽のセッティング(魚の投入前)

ベタ水槽

水槽にカルキを抜いた水を入れたら、まずは水温をチェックして下さい。水温は25~30度が理想です。 20度以下はベタが一気に弱りますので要注意です。最適な水温は28℃といったところですが、25℃以上あれば安心です。

水温が20度以下の場合は、画像のような水槽用ヒーターが必要になります。これはベタには必須ですので、だいたい50W~150Wくらいを購入してください。 (ショップやネットで2、3千円程度で売ってます。寿命は1,2年ですね。)

なおヒーターは必ず!本体を水の入った水槽の底に置いてからコンセントを入れてください。 そうしないと熱で即使用不能になります。必ず取り扱い説明書を熟読してからご使用くださいね。

ベタに大磯砂は不要です。

水槽の底に敷く底砂として定番なのは「大磯砂」ですが、一般的な大磯砂には貝殻のかけらなど、 phを上げてしまう物が入っているので、ベタには必要ありません。なのでphを上げないタイプのものにするといいですよ。

なお一般的には、ベタ水槽には底に何も敷かない「ベアタンク」というやり方が一般的です。 これは掃除がしやすい、フンの始末が楽といったメリットがあります。

必ず水合わせをしよう

水温が25度以上になってから、ゆっくりとベタを投入しますが、いきなり投入してはダメです。 まずはベタの入った袋をそのまま水槽の水に浮かべ、自然と袋の中の水温と水槽の水温を同じに なるようにします。10分もあればOKです。以下のツイッター画像のようにします。

その後はベタの入った袋に少しずつ水槽の水を入れていきます。 これは時間をかけてゆっくりとやりましょう。袋の水が倍以上になるまでやってください。その後ゆっくりと袋の中の水をベタごと全部水槽へと流し込みます。これで完了です。

ベタに最適な水質

ベタは基本的には弱酸性の水を好みます。

ph(ペーハー)6.0~7.0くらいが理想的です。デリケートなショーベタはこの値をキープしましょう。 ただし、改良品種であるトラディショナル・ベタは非常に丈夫な為、ph8.0くらいでも平気で、これは水道水で十分です。

ちなみに水道水はだいたいph7.3程度です。(水道の蛇口から出た直後の数値。地域によって僅かに変動します。) 気になる方は、お住まいの地域の水道局のサイトから水道のphをご確認下さい。

水道水は、このままですとショーベタに最適ではありませんね。そこでphを少し下げる必要があります。

ソイル入りベタ水槽

ウチでは水槽の床材に「ソイル」を使っています。 これは酸性の土でして、これを底に入れておくだけで水質を弱酸性にできます。一袋2千円くらいでした。

ほかにもphを下げる薬品もありますが、これが一番楽ですよ。ショーベタを飼う方にはお薦めです。

ソイルは約1年間程度は、水槽のphを下げてくれますが、水を換えるごとに徐々に水の酸性度が落ちてきます。

その際には、水槽を洗うついでにソイルを新しく入れ替えて、飼育水を弱酸性(ph6.5くらい)に保ちましょう。

また、底砂を敷かないで飼いたい場合や、ソイルの入れ替えが面倒な方は、テトラ社の「アクアセイフ」が オススメです。手軽にphを下げてくれて、魚に快適な水質にしてくれます。

アクアセイフは最近改良されて、これだけでカルキ抜きも出来るようになりましたね。

テトラ (Tetra) テトラ (Tetra) アクアセイフ プラス 500ml

新品価格
¥900から
(2018/7/7 11:51時点)

なおごく一部のワイルドベタで弱アルカリ性を好む品種もありますが、非常に特殊なので例外とします。

またベタはやたらキレイな水よりも、バクテリアの多い「こなれた水」を好みます。 お店で買ったベタの入っていた水にはバクテリアがたくさんいます。必ずこの水は全部ベタと一緒に水槽に入れてください。

水道水はバクテリアが少なく、水槽に入れて時間が経つことで徐々にバクテリアが増えて「こなれた水」に なります。そのため頻繁に水槽の水は換えないで、2週間を目安にして水槽の1/4の水を換えるように しましょう。

水槽の置き場所

直射日光が当たらない場所に置いてください。直射日光が当たると水温が上がってしまいやすいので、夏場はとくに注意です。また騒音・振動は魚に大変なストレスをかけます。ストレスはヒレ欠けの原因にもなるので注意しましょう。

なお夜間は、明かりで魚を起こさないようにする為、ダンボール等で光を遮ってカーテンの替わりにするといいですよ。

水槽以外に必要な物

水質調整剤

水道水のカルキ抜き剤。これは大型の方が割安です。また左のようなphを計る薬品もあると便利です。これらも熱帯魚店やネットで買えます。

右側の青い箱はグリーンFリキッドといって、病気になった魚の治療薬です。あとは粗塩なども治療薬になります。

ソイルの入った袋

水のphを下げるソイル。最初はphがドカンと下がるので、ソイルを入れた後でいったん、水を半分以上変えてから使用してください。

phマイナスの容器

そしてphを下げる薬品。水10Lに対して2,3滴ずつ入れて使用します。ほかにも色々ありますが、これらで十分事足ります。

ベタにろ過機(通称・ブクブク)は必要か?

ベタは止水を好むので、特別にはろ過は必要ありません。あっても無くてもOKです。

ブクブクでわずかな水流を作り、ろ過することで水槽の水が綺麗になりますが、 逆に水流でphが少し上がってしまうのと、無音で飼育したいのでウチでは使用しないようにしています。

ブクブクを使いたい方は、エアーは最小限にして使用してください。エアホースの分配器ならレバーでエアー量を自在に調整できますよ。

なおブクブクを使うメリットとしては、水流が発生することにより水面の油膜がかなり無くなる事や、水中の酸素濃度が非常に上がること、生物ろ過の効率向上、水槽全体の水温が均一になるなどですね。

なおデメリットもあります。強い水流が発生すると、ベタが泳ぎ疲れてストレスになりますし、 通常の投げ込み式のブクブクは少々、水中で空気が漏れる音がします。昼間はまだ良いのですが、部屋に水槽がある場合、夜間は かなり気になるはずです。

エアーポンプは使用しないか、どうしても使用したい方は最小限にエアーを絞ってお使いください。 または以下のように「ロカボーイ+ストロー」の組み合わせで水流を作らない方法も良いですね。 ただし水音はそれなりにあります。

ベタ水槽の水換え

まず30cm水槽で、エサを少なめにあげていることを前提ですが、水変えは2週間に1度、水槽の水の4分の一程度をゆっくりと変えます。こうすることで、水質の変化は最小限に済み、ウチはベタのヒレ裂けや病気も皆無です。

これはエサが少ないのでフンも少なく、結果的にバクテリアによって汚れが全部ろ過されて硝酸塩も自然にすぐ抜けるので水はほとんど汚れないという考えです。このやり方でウチのベタはもう3年以上生きていますし、快適です。

ちなみにベタは急激な水質の変化には弱いです。寿命を縮める原因になりますので水変えは少しずつゆっくり行いましょう。(5分から10分くらいでOKです)

なお具体的には、まずバケツAに水槽の水とほぼ同じ水温のお湯を汲み、そしてカルキ抜きや水質調整剤を混ぜておきます。

そして空のバケツBを用意して、それにベタの入った水槽の水をコップですくって移していきます。水槽から約4分の1の水を抜きます。

今度はバケツAの綺麗な水をコップですくい、ベタの水槽へ入れていきます。 ドボドボっと入れずに、静かに水を流し込むのが良い方法だと思います。任意の水位まで水を足して完了です。バケツBの水は捨てて水洗いします。

ベタ水槽の掃除

新しく飼育を始めてから1年以上経つと、流石に水槽もコケが生えてきたり、フンやバクテリアの死骸などで底面が汚れてきます。

コケは専用のコケ取りスポンジやスクレイパーでこそぎ取ります。

しかしその際に水槽内の水がカスまみれになってしまうので、魚をすくう為の目の細かい網でなるべく水の中の汚れをすくい取りましょう。

また30cm水槽の底面にできる汚れ・コケは結構目立つので、全体的にキレイにするには、まず水槽内の水を約半分くらいバケツに移し、今度はそのバケツに水槽内のベタを移します。これは大きめのコップか両手でベタをすくうのがコツです。

ベタのいなくなった水槽を洗面所等に運んで、中の水を捨てて水洗いします。絶対に洗剤は使わないで、水とスポンジ、タワシなどで水槽を隅々まで洗います。

これは「水槽のリセット作業」で、必ず必要になる作業です。

ベタ水槽は、できれば3ヶ月~6ヶ月に一度リセットするのが理想的ですね。 固めのスポンジ等で、しつこい位にガラス面をキレイにすると、コケも生えにくくなります。壁面・底面のヌメリを完全に取るようにしましょう。

キレイに水槽内の汚れを落としたら、バケツに入れてあった水を再度水槽に戻し、ベタもそっと水槽にいれます。水温を低下させないために、この作業は水温が下がりにくい夏場に行うと楽ですよ。

その後は水替えの要領で、水槽に新しい水をゆっくり足します。 水量は3割増し程度に抑えてください。綺麗になった水槽は気持ちが良いものです。

ベタ水槽の水が濁ったら

新しく水槽に水を入れて、飼育を始めた直後は水質が安定していないので数日の間、少し濁ることがあります。 これはバクテリアの数が少ないと発生しやすいようです。ベタは基本的には丈夫ですので、そのまま放置しても平気ですが、気になる場合はブクブクを入れて弱めにエアレーションをするか、他に魚を飼っている水槽があればその水を足すと濁りが取れるのが早くなります。

濁った水槽

ウチも水槽の立ち上げ直後は画像のように水が濁ります。しかし長くても1週間程度で透明になりますよ。 水が透明になれば、バクテリアが増えて水質が安定した証拠になります。

・水槽メーカー 公式サイト
コトブキ工芸
GEX(ジェックス)